この項目では、個々の作業単価についてお客様の費用や作業内容などに関する疑問をなるべく理解して頂けるようにとの想いで作成致しました。各役所によって手続き方法や手数料などが異なることがあることは予めご了承下さい。


1、資料調査及び事前調査

公簿類、各種図面調査 12,000円〜32,000円程度。法務局(登記所)にて公図、地積測量図と呼ばれる図面などを調査します。公図は1通430円、地積測量図の閲覧・写しの請求も1筆430円の実費がかかります。測量をするにあたり、測量目的地以外の資料も取得する必要があるため、かなりの時間と労力がかかることがあります。また、関係市役所にて道路に関する測量図や区画整理に関する資料等を調べます。証明書発行料ということで数十円から数百円かかることがあります。また、道路の測量をするにあたっての手続き手順なども事前に確認します。

関係地権者様の所有権調査 15,000円〜40,000円程度。土地境界線の確認の為、測量目的地に隣接する所有者様の所有権などに関する資料を調査します。登記簿の記録を変更しないまま、相続が発生している場合や、住所が変更されている場合もあります。そういった、やむを得ない場合に限り、職務上請求ということで関係者様の戸籍、住民票をお調べすることがあります。登記情報取得費は最近ではインターネット上で割安で取得できるようになり、1件につき334円の実費がかかります。また、住民票、戸籍謄本などの取得も数千円の実費がかかります。


事前現地調査 38,000円になります。実際に測量をする前に、現地下見をして土地の大きさ、境界標、障害物の有無、観測するべき工作物などを確認します。


2、測量業務

現地測量 70,000円〜。資料調査の結果を踏まえて実際に現地測量をします。土地の形状、大きさ、障害物の有無などにより作業量が異なりますが、やはり一般的に土地面積が大きいほうが費用はかかります。

境界点検証 20,000円〜40,000円程度。現地測量した結果と既存の資料を検証して、土地境界を推定してゆきます。

復元境界標・分筆境界標設置 30,000円〜。隣接する土地所有者様に土地境界線について現地にて立会いの下、確認していただいた後に境界標を再現したり、土地分筆登記のご依頼の場合は分筆境界標を設置する作業です。

コンクリート杭設置(セメントによる補強を含む)の場合1箇所9,000円〜

金属境界標の場合(工作物を削る作業もある場合)1箇所 4,000円〜 になります。


3、書類作成

申請書添付書類作成 1件 4,800円〜14,400円程度。申請する登記の種類によって添付すべき書類が違います。そのため金額に差異が生じます。

不動産調査報告書作成19,000円。登記申請書とともに添付する書類で、いつ現地調査をしたか、いつ隣接土地所有者と立会いをしたか、など登記申請を出すまでの測量の経緯や境界線を決めた根拠などを詳細に示した報告書の作成をします。

その他各種書類、測量図など10,000円〜50,000円程度。登記申請書に添付する書類や図面、お客様へお渡しする成果簿などにあたります。測量作業の内容、土地の面積などで前後します。


4、公共用地(道路・水路・無番地等)境界確定申請手続き

公共用地境界確定申請・協議30,000円程度。測量目的地に隣接する官公署へ申請書を提出し、当事務所の測量結果を元に道路・水路等境界の幅員などの協議を致します。関係官公署の手続き内容によって費用は変わります。

公共用地境界立会い 1点(1箇所)につき16,000円〜54,000円程度。関係地権者、官公署を現地へお呼びして公共用地境界の立会いを行います。境界の位置に関して同意を頂けたら、境界同意書にサインと認印押印をお願いします。

公共用地境界確認書発行手続き 20,000円程度。無事に、関係地権者様全員からの同意が得られた後に現地に境界標を再現して、図面を官公署へ提出します。決裁手続きが完了しましたら公共用地境界確認書が発行されます。


5、民地境界立会い業務

民地境界立会い 1件(1隣接者)につき 8,900円程度。関係地権者様を現地にお呼びして、境界の確認をしていただきます。 隣接者が4件あった場合は8,900円×4=35,600円になります。

境界確認書取り交し 1件(1隣接者)につき 20,000円程度。上記①で確認した境界で同意が頂けた後に、境界確認書という測量依頼者と関係地権者様で契約書のような書面を2通作成し、お互いに保管します。基本的に当事務所では印鑑証明書の交換はすすめておりません。 印鑑証明書付の場合は加算されます。


6、登記申請

登記申請 9,200円〜21,000円程度。添付書類全てが揃ったら申請を致します。分筆・合筆登記申請の場合は別途登録免許税が数千円かかります。
登記完了書類受領 3,000円程度。無事に登記が完了したら、完了書類を回収し、登記された公図、地積測量図、登記事項証明書などを取得します。公図、地積測量図は各430円、登記事項証明書は1通につき480円の実費がかかります。


7、立替金

下記の実費がかかります。
・公図 1通 430円
・地積測量図 1筆 430円
・登記情報提供サービスによる登記事項取得(全部事項内容) 1通 334円

 不動産の所有権登記名義人氏名、住所 144円 地図等 364円

・オンライン申請による登記事項取得(全部事項証明書) 1通 480円
・登録免許税 分筆登記 2,000円〜 合筆登記 1,000円〜 
・コンクリート杭(セメント補強有り) 1,000円
・金属標 500円
・その他 遠方の事件の場合、ガソリン代、電車代、高速代 など

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
04-2992-6073

航空発祥の地・所沢にある土地家屋調査士事務所です。不動産は高価な資産である事から正確に登記を行う事によって財産を保全する事が出来、登記簿に明確に記載されることによって取引の安全が計れます。武田土地家屋調査士事務所では埼玉(所沢)を中心として土地の登記・測量・境界トラブル解決、建物の表題登記・滅失登記など登記に関する業務を行っております。
不動産登記は分かりづらく一般の方には馴染みの薄いものです。土地の境界確認・調査測量・建物の表示登記・滅失登記でお悩みがある方は表示登記の専門家である当事務所へ何なりとお気軽にご相談下さい。

対応エリア
所沢市、狭山市、入間市、川越市、飯能市、を中心とする埼玉県及び
東村山市、東久留米市、東大和市、西東京市、清瀬市、小平市、など所沢近隣の東京都